Why?にこたえるはじめての中国語の文法書
|

|
商品カテゴリ: | 人文,思想,学習,考え方
|
セールスランク: | 6071 位
|
発送可能時期: | 納期は下記のボタンを押してご確認ください
|
参考価格: | ¥ 2,625 (消費税込)
|
ご購入前のご注意
このページはアマゾンウェブサービスを利用して運営しています。
商品販売はすべてアマゾンの取り扱いです。最新価格、製品情報はボタンを押してご確認下さい。
|
|
留学中の「胃腸薬」、主食にはどうかな
中国語でだいたい理解できるが少しもやもやした部分が残る時、それをすっきり日本語で整理してくれる。消化不良に対する胃腸薬のようなイメージです。中国留学時に老師によって説明が微妙に違ったり、理屈抜きで「この時はこれ」と進むこともある授業で貯まる「なんかすっきりしないな」という時にうってつけです。
文法書では最良の部類だと思うだけに、あえて課題を指摘すると、
・音声教材がない
語法・文法の学習であっても発音・声調が練習できるほうが、例文や用法を覚える際に効果的だと思います。
・でかい・重い
自宅据え置き型にならざるを得ない。。
版型の小型化やドリル分冊化などしてほしかった。
というわけで留学生でなくても他の音声教材付きの総合テキストなどで勉強し、その課に対応するところを補充するために読んでみるほうがいいかと。
必ずこれに戻る
購入は3年前。中国語をまったく知らない状況で手にしたのが、この文法書と薄い発音の本の2冊でした。およそ半年の間、毎日この本の余白に書き込みしながら30分だけ勉強し、1年後には中国語検定3級を取得しました。よく、英語は中学の教科書で勉強しなおすといい、などと聞きますが、私にとってその役割をしてくれるのがこの本です。他にもいろんな本がでていますが、大抵は中国語の羅列で、ちょっとした参考にしかなりませんでした。が、この本だけは捨てられません。大人が語学を学ぶなら、理屈から入るのがてっとり早いかも知れません。今は、上級への壁に当たっているところですが、今でも手元において見直すことの多い一冊です。
力がつくのを実感できます
初心者向けのもっと手軽なテキストをやってなんとなく雰囲気を掴んだ後、これを毎日一課ずつやっています。
自分で説明のところをまとめて、その後ドリルをやって、覚えたい例文は単語帳に書いています。
在や就など、よく見かけるけれど実は色々使われかたの違う言葉を、明快に説明してくれています。
これが知りたかった、この違いが分からなかった、というところをたくさん教えてくれる良書。
ユーモアのある例文やイラストもいいと思いますし、コラムや他の書籍の紹介もとても参考になります。
ピンインをこまめに付けてくれているのもうれしいです。
語学テキストは、中国語以外でもたくさん見てきましたが、これは自分の中ではトップクラスです。
値段もこの内容からするとお手頃ではないでしょうか。
今16課まできましたが、力がつくのを実感できています。
あえて星3つ
一冊の本で、中国語のすべての文法を理解させる
それは無理な話ですが・・・
ほのぼのとしたイラストなどがあり、
中国語を楽しく学んで理解させる!それは伝わりますが、
”了””在””是”の用法など非常に理解できたのだけど、
”就”の用法については皆無です。この本では理解できません
”就要?了”この程度しか載ってません
就は中国語勉強者にとって難解な部類ではないでしょうか、
置く場所で全く意味が異なってしまうし
この本で、私の中国語に対する欲求は満たされない
また、”把”の説明も、私の頭では、いまいち理解出来ませんでした。
(これは、私が馬鹿なのか?)
中国語を熟知している先生だからこそ、
熟知しているからこそ、'中国語を勉強している者が、本当に知りたい事に気づかない'
と私はこの本に感じました。
このような事は、中国語の文章を変に湾曲して訳す先生と似ていると思います。
あと、難しい単語が、けっこう使われているせいか、スラスラ文を読めない
文法を理解する以前に、そこでつっかかる、
ピンインをスラスラ読める方はいいのだけれど、私のように耳で覚える派にとっては
CDなしはキツイ
買って損をしたとは思いませんが、”誤用から学ぶ中国語”と比べると・・・
誤用の方が、あまり難しい単語が使われてなく、まさに誤用からですから、
理解しやすい
読みやすい最良級の文法書
「教科書としては」読みやすく、コラムも多くて内容が詳しい文法書です。
他の方も書いておられますが、文法書としてはかなり使いやすく1,2位を争うと思われます。
ただ、本自体が大きすぎるため持ち運びにくく、CDがついていないため独学には向かないので、完全に中国語の文法を学ぶための教科書用に作られた感じでしょう。
タイトルで最良(級)としたのも、「完全マスター中国語の文法 語研」と肩を並べるもので、こちらより情報量が少ない部分もあったのと、持ち運びにくさ、教科書を読んでいる感が強かったためです。
初心者にとってはなかなか覚える量が多いので、ハウツー本で、もう少し要点にしぼったものがあればありがたいです(省かれすぎだと何冊も買い足してしまうので、省かれすぎよりはこちらの内容がある方がいいですが)。
同学社
中国語発音の基礎 (CDブック) 誤用から学ぶ中国語―基礎から応用まで 発音の基礎から学ぶ中国語 コミュニケーションのための中国語基本単語1400 やさしくくわしい中国語文法の基礎
|
|
|
|
|