発想法―創造性開発のために (中公新書 (136))



発想法―創造性開発のために (中公新書 (136))
発想法―創造性開発のために (中公新書 (136))

商品カテゴリ:人文,思想,学習,考え方
セールスランク:15706 位
発送可能時期:納期は下記のボタンを押してご確認ください
参考価格:¥ 693 (消費税込)

ご購入前のご注意
このページはアマゾンウェブサービスを利用して運営しています。 商品販売はすべてアマゾンの取り扱いです。最新価格、製品情報はボタンを押してご確認下さい。

商品を確認する、購入する

知的作業を、体を使ってやってみる

 KJ法については上野千鶴子の論文で知ったのだが、この新書を読んでみると、それはまさに体を使った知的作業とでもいうものだった。
 改めて読んでみると、それは認知科学で研究されている人間の認知メカニズムに訴えかけて思考を活性化させる技法なのだと考えられる。自分もKJ法について読んだ後、KJ法ABをやってみたが、前もって考えていたよりも、実際やってみると自分の理解があやふやなところがあり、ことばに纏めるのに苦労した。そんな経験は、知的作業とはいいながら実際は体を使ってモノを考えることで、それこそ資料から情報、知識、技術へと外部の刺激を分節化し、統合し、方法化する過程を意識的に行うことになり、その作業では自分の想念を幾分か統制する必要がある。思うに、それは著者自身がフィールドワークで身につけた振る舞いの技術なのだろう。

 最後の章の自画自賛的な文言は読んでいて同意しかねるが、ここに収められている技法は一つのメソッドとしてとても有用だと思う。

今まで見ることのできなかった「頭の中での」創造方法

→ものごとを整理する方法でなく
 ものごとを創造する方法を解説した本です
 しかも、今まで見ることのできなかった
 「頭の中での」創造方法を..

→川喜田の「K」、二郎の「J」をとって
 「KJ法」として広まった方法を
 私は、単なる「情報整理方法」だと勘違いしていました..

→ブレーンストーミングを超えた 
 多数の意見や事象から生み出される創造方法..

 それを、著者の研究対象である
 「野外科学」=「再現性の低い、ありのままの科学」
 から生まれた、必然的な方法であることを
 教えてくれます

→活用の仕方にも、踏み込んで説明されています
 ただ、本当に理解するためには
 やっぱり実際に手を動かして
 やってみるしかないと思います

→著者は触れていませんが
 マインドマップに近い考え方かもしれません
 「発想法」も「マインドマップ」も
 創造したものを、いかに次の活動につなげるかが
 難しいんですけどね..
情報整理法の原点

KJ法というと少し古典的な響きを帯びていますが、その言葉が示す本質は、現代でも重要要素です。

・情報は枚挙するだけでは意味がない。構造を作る。
・まずは何が問題化をはっきりさせる
・適度な概念化(抽象化)の程度を見極める
・自分を虚しくして、外からあらゆるものを受け入れてみようという姿勢を持つ

情報があふれかえっている現代において、
普段自分が実行している情報整理法を改めて見つめ直してみるために、一読することをおすすめします。
独特の熱のある本。KJ法を知らなくても、知ってても、一読の価値あり。

40年前に出版されて、現在まで80版を重ねている名著である。
KJ法という名前だけは聞いたことがあり、大枠の仕組みを聞いてたのだが、実際にどのようにやるのか知らなかった。
しかも、創造性というよりは、ビジネス、コンサル系の研修などでよく聞く名前であって、非常に堅い感じの、ビジネスにおける問題解決法というか、単にTOOLのひとつだと思っていた。
この本を読んで、その自分の認識がまったくの間違いであったことがよくわかった。それが収穫の一番目。

この本の前半は、KJ法のやり方を解説してあり、なかなか手ごわい。
後半とあとがきは、KJ法というひとつの方法を通じ筆者が考える創造性や、国民性のあり方などに言及し、とても面白く読める。その人間が人間らしく生きるというところにまで、この思考法を展開している深さには脱帽する。その展開方法に穴がないかというとそんな事なさそうなんだが、展開できてしまっているというその事自体がすでに異常(いい意味で)と感じた。その異常さが、この本に独特の熱を生んでおり、そしてその熱は決して嫌な熱ではないのだ。

今回は時間的都合により、細切れで読んでしまった。それには前半部分のKJ法の使い方部分がなかなか進みにくいというのも関係している。
今度読むときは、しっかり時間をとり一気に通読したほうが良さそうだと思っている。
そして、それだけの価値がある本だと思う。

KJ法を「知ってるつもり」の人に一度は読んでほしい

星3.5個。

KJ法という名前の認知度は非常に高いが、その本質を理解している人は案外少ないのではないか。

この本ではKJ法の生みの親である川喜田二郎氏が、KJ法に対する誤解を解きながら懇切丁寧にその使い方を述べている。

全体的に体系的にまとまっているという感じはやや薄いが、KJ法の効果的な使い方として、
「ブレーンストーミング→KJ法→PERT法」を三位一体的に使用すべしと言うのが、頭の整理に非常に役立った。

ビジネスのスピードがますます高まっている昨今、センスよく仮説を立て、ソツなく問題解決することが重要視されがちだが、
この本はゆったりと深く思索にふけることの重要さを思い出させてくれる。

KJ法は離れ離れの物事を結合して新しい意味を作り出してゆく総合の方法に基づく発想法である。

物事を細かく分析することだけでは見つからないものに気づくことができるのがそのメリットである。

何度も読み返す本とは思わないが、一度は目を通すべき本である。



中央公論社
続・発想法 中公新書 (210)
考える技術・書く技術 (講談社現代新書 327)
発想法入門 (日経文庫)
知的生産の技術 (岩波新書)
知的生活の方法 (講談社現代新書 436)




ママ、ひとりでするのを手伝ってね!―モンテッソーリの幼児教育

人を動かす (HD双書 (1))

思うとおりに歩めばいいのよ―ターシャ・テューダーの言葉 (ターシャ・テューダーの言葉)

リッツ・カールトンで学んだ仕事でいちばん大事なこと

「気づき」の幸せ

悪運をリセット! 強運を呼び込む!! おそうじ風水

発想法―創造性開発のために (中公新書 (136))

Why?にこたえるはじめての中国語の文法書

カリスマが教える本物の技術 スーパー・ベーシック催眠導入

はじめての構造主義 (講談社現代新書)




 [link]PPPXX067  [link]ZZZAA099  [link]LLLLL012  [link]WWWWW023  [link]BBBBB002
 [link]LLLXX063  [link]VVVAA095  [link]CCCZZ029  [link]QQQZZ043  [link]FFFFF006

 [link3]AAAAA049  [link3]AAAAA076  [link3]AAAAA002  [link3]AAAAA042  [link3]AAAAA084
 [link3]AAAAA092  [link3]AAAAA070  [link3]AAAAA019  [link3]AAAAA069  [link3]AAAAA088